
宅飲みでワインを飲むときに、このような疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
私もはじめはワインの違いが全く分からなかったので、
と、失敗することが多々ありました。
ワインは種類がとても豊富で、値段もピンからキリまで…。なるべく手頃な価格で美味しいワインが楽しみたいですよね。
そこで今回は、【コスパ最強ワイン!】と題して、リーズナブルで美味しいおすすめワインをご紹介します。
赤ワイン・白ワイン・スパークリングワインの特徴とともに種類別でご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい!
・おすすめの赤ワイン
・おすすめの白ワイン
・おすすめのスパークリングワイン
・ワインに合うおつまみ【レシピ】
【高コスパ】宅飲みのおすすめ赤ワイン3選

赤ワインは黒ブドウを使って作られています。ブドウの果汁だけではなく皮や種も丸ごと使って発酵しているので、皮や種に含まれる「タンニン」の渋みが感じられるのが特徴的です。
赤ワインの味わいは、以下の3種類に分けられます。
①フルボディ
・渋みが強い
・香りも味も濃厚
・見た目も濃い赤色
②ミディアムボディ
・渋みや酸味のバランスが程よい
・味と見た目共に、フルボディとライトボディの中間
③ライトボディ
・渋みが少ない
・口当たりが軽くて飲みやすい
・色が薄い
①セニョール・ド・ラトゥール

5つのコンクールでの入賞歴がある実力派赤ワイン。黒系果実の完熟したフルーティーな味わいです。
味:フルボディ
送料:無料
②ドンナ・マリア

豊かな果実味とスパイスのバランスが良く、親しみやすい味わいです。ブルーベリーのような果実香や花のニュアンスも感じられます。
味:フルボディ
送料:750円
③エスカル

カシスリキュールや完熟プラムをベースに、スパイシーさが広がります。果実味豊かな赤ワインです。
味:ミディアム~フルボディ
送料:690円
【高コスパ】宅飲みのおすすめ白ワイン3選

白ワインは白ブドウを使って作られています。赤ワインとは違って、皮や種を含まずに発酵させるので渋みが控えめです。
①辛口
色や味は薄めで比較的酸味が強い。キリっと引き締まった味わい。
②甘口
色や味が濃く、甘みのあるまろやかな味わい。
①クレマスキ・フルロッティ

アマゾンや楽天での口コミ評価が高く、リピーターも多い人気商品。まったりとしたコクが特徴的で、フルーティーな味わいの白ワインです。
味:フルボディ
送料:690円
②レゼルバ エスペシャル

口に含むとライチ風の香りが広がって、飲んだ後にスミレやバラのような花の香りが鼻から抜けていく上品なワインです。
癖の無いスッキリとした味わいで、どの料理にもよく合います。
味:辛口
送料:600円
③ミスティファイド

酸味が力強く、そこに果実の甘みも相まったふくよかな味わいが特徴的。
白身魚に合わせたいシンプルなテイストです。
味:辛口
送料:690円
【高コスパ】宅飲みのおすすめスパークリングワイン4選

スパークリングワインは炭酸を含むので、爽やかな口当たりのものが多いです。冷蔵庫でしっかりと冷やすのが一般的で、暑い時期にもぴったりのワインです。
①モンムソーNVクレマン ド ロワール
航空会社のビジネスクラスで採用された実力派スパークリングワイン。柑橘系のテイストで、きめが細かく優しい泡立ちが特徴的です。

味:辛口
送料:690円
②ボルゴ マラグリアーノ

グレープフルーツやレモンなどのフレッシュな柑橘系の香りがしっかりと感じられます。キレのある口当たりで少し辛口です。
味:辛口
送料:680円
③モンムソー キュベ JM

優しい味わいが特徴の辛口ワインです。ほんのりとナッツやアーモンドの香りが漂い、オレンジや花のニュアンスも感じられます。
味:辛口
送料:598円
④天使のアスティ

ワインの中ではとても甘口な部類の商品なので、甘いお酒が好きな方や、ワインが苦手な方に多く選ばれているスパークリングワインです。
マスカット風味で、お菓子やデザートによく合います。
味:甘口
送料:無料
高級ワインを飲むなら『SAKEたく』がおすすめ!
※文章入力なし
宅飲みのワインに合うおつまみも紹介!

自分の好みに合ったワインを見つけたら、合わせる料理選びも大切です。
ワインと相性の良い料理を選ぶことで、ワインの香りや味わいがより惹き立ちますよ。
簡単!ガーリックトースト

塗って焼くだけ、簡単美味しい定番料理です。
バターの香りにガーリックの風味がプラスされて、ワインとの相性も抜群!飽きの来ない美味しさですね。
【材料】
・フランスパン 1/2本
・バター(有塩) 15g
・オリーブオイル 15g
・ニンニク 2かけ
・ドライパセリ 適量
【作り方】
①バターとオリーブオイルを耐熱容器に入れる
②上の①をレンジに10秒かけ、溶かして混ぜる
③それをフランスパンに塗り込み、パセリをかけてオーブンで2〜3分ほど焼く
④完成!!
風味抜群!いぶりがっこチーズ

秋田県の特産物「いぶりがっこ」とは、燻製乾燥させた大根の漬物で、噛めば噛むほど香り高い味わいが広がります。
クリームチーズとの相性が抜群で、秋田県では定番の食べ方です。クリームチーズのまろやかさといぶりがっこの塩気がマッチしてワインがすすみます。
【材料】
・いぶりがっこ 適量
・クリームチーズ 適量
【作り方】
①いぶりがっこをみじん切りにして、クリームチーズと混ぜ合わせる。
②お皿に盛りつけたら完成!
水煮缶で♪さばのリエット

鯖の水煮缶を作って混ぜるだけの簡単絶品おつまみです。
リエットはパテに似たペースト状の料理で、バケットやクラッカーにつけて楽しみます。
フードプロセッサーで作るのが一般的ですが、ボウルに入れて良く練り合わせれば同じように作ることができますよ。
【材料】
・鯖の水煮缶 1缶
・クリームチーズ 50g
・チューブニンニク 小さじ1/2
・塩 小さじ1/2
・ブラックペッパー 適量
【作り方】
①鯖の水煮缶をザルにあけて水水気をよく切る。
②フードプロセッサーに①と残りの材料を全て入れ、なめらかになるまで混ぜる。
③完成!
おしゃれ!牛タタキとアボカドのサラダ

牛たたきを手作りするのはレベルが高いように感じますが、フライパンひとつで意外と簡単に作れちゃいます!
テーブルが一気に豪華になるのでパーティーにもぴったりの料理です。
【材料】
・牛ステーキ肉 100g
・玉ねぎ 1/4個
・アボカド 1個
・塩コショウ 少々
・オリーブオイル 適量
A(ソース)…
・オリーブオイル 大さじ1
・醤油 大さじ1
・バルサミコ酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1/2
【作り方】
①牛ステーキ肉に塩コショウを振って馴染ませたら、よく熱したプライパンにオリーブオイルを適量入れて強火で両面焼く。
②両面にしっかりと焼き色が付いたらフライパンから取り出してアルミホイルに包む。粗熱が取れたら冷蔵庫でしばらく寝かせる。
③玉ねぎをスライスして水にさらしておく。アボカドも適当な大きさに切って塩を振っておく。
④冷蔵庫で寝かせた肉を薄く切って、玉ねぎ・アボカドと一緒にお皿に盛りつける。
⑤Aを混ぜ合わせ、④にかける。
⑥お好みでパルミジャーノチーズをかけて完成!
濃厚!コンビーフとジャガイモのミルフィーユ

じゃがいもとコンビーフが層になるように重ねてオーブンで焼き上げるだけの簡単料理です。
コンビーフにしっかりと味が付いているので、シンプルな調味料だけで本格的な味わいになります。
ボリュームがあってメイン料理としてもおすすめです。
【材料】(4人分)
・じゃがいも 大3個
・コンビーフ 1缶
・バター 小さじ1
・塩コショウ 適量
・とろけるチーズ お好みの量
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 大さじ3
【作り方】
①じゃがいもの皮を剥いて薄切りにする。耐熱皿に入れて、串が通るくらいまでレンジで加熱する。
②別の耐熱皿にバターを塗る。
③そこに、じゃがいも→ほぐしたコンビーフ→塩コショウを→とろけるチーズの順に入れ、小麦粉を振りかける。
④層になるように再度③の順で具材をのせていく。
⑤全体に牛乳を回しかけて、200度に温めたオーブンで20分焼く。
⑥完成!
まとめ|宅飲みでワインをコスパよく楽しもう!
今回の記事では、【コスパ最強ワイン!】と題して以下の内容をご紹介しました。
・おすすめの赤ワイン
・おすすめの白ワイン
・おすすめのスパークリングワイン
・ワインに合うおつまみ【レシピ】
ワインの渋みや香りを楽しみたいという方は赤ワイン、すっきりと爽やかな味わいを楽しみたい方は白ワインを選んでみるのがおすすめです。
リーズナブルな価格でも本格的なワインを楽しむことができます。自分に合ったお気に入りのワインを見つけて、宅飲みの時間を楽んでみて下さい。
