
宅飲み好きな方の中には、
という疑問や悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?私自身、正直以前は「ノンアルのお酒って美味しくなさそう…」と思い込んでいました。
しかし、友人に勧められたノンアルコールワインを初めて飲んでみたときに、本物のお酒と区別がつかないほどの美味しさにとても驚きました。
「普段はお酒しか飲まない!」という方でも、美味しいノンアルドリンクをいくつか知っておけば禁酒をしなければならない時でも十分宅飲みを楽しむことができます。
そこで今回の記事では【ノンアルドリンクで宅飲みをしよう!】と題して、おすすめのノンアルドリンクをご紹介していきます。
お酒が苦手な方や禁酒中の方はもちろん、お酒好きの方も是非参考にしてみて下さい。
・市販のおすすめノンアルドリンク
・ノンアルドリンクの簡単レシピ
・ノンアルドリンクに合うおつまみ
市販のノンアルコールドリンクを紹介!
スーパーやネット通販で買える市販のノンアルドリンクにはどのような種類があるのでしょうか?私が実際に飲んでみた感想や、ネットの口コミを交えながら紹介していきます。
①ノンアルビール
●麒麟「パーフェクトフリー」
ノンアルビールにありがちの嫌な酸っぱさがなく、比較的本物のビールに近い味わいです。
また、カロリーゼロ・糖類ゼロかつ、難消化性デキストリンが含まれる健康的なノンアルビールです。
機能性表示食品制度対応で、以下のような効果が期待できます。
・糖の吸収を穏やかにする
・脂肪の吸収を抑える
②ノンアルワイン
●ヴィンテンス(Vintense)/シャルドネ
こちらの商品は、ノンアルとは思えない本格的な味わいが楽しめます。ワインならではの適度な渋みもきちんと感じられるので、アルコールゼロでも満足感が非常に高いですね。
結婚式場やレストランでの提供実績が多く、信頼できる商品です。
③ノンアル日本酒
●ノンアルコール純米酒テイスト飲料
「零の雫」
あまり日本酒っぽさは感じられず、日本酒好きな私としては正直いまいち…。かすかに甘みは感じられますが、お酢を水で薄めたような物足りない味わいですね。
口コミの中には、
という前向きなコメントもありますが、もし購入を考える場合にはあくまでも日本酒とは別物と考えるのが良さそうです。
④ノンアルシャンパン
●オピア「シャルドネスパークリング オーガニック ノンアルコール」
本物のワインにも引けを取らない芳醇なノンアルシャンパンです!ノーベル賞授賞式の晩餐会でも提供されただけあって、チープさのない上品な味わいが楽しめます。
「他のノンアルシャンパンを買ってみたけどいまいちだった…」という方にはぜひこちらを試していただきたいです!
⑤ノンアル梅酒
●「まるで梅酒なノンアルコール」
熟成した紀州梅を使用しているので、コクがあって美味しい!お酒が苦手な方だけではなく、お酒好きの方でも満足できる本格的な味わいです。
本物の梅酒同様、ロック・水割り・お湯割りのお好みの割り方で楽しめます。
口コミの中では、
といった高評価なコメントが多いですね。
簡単!宅飲みでノンアルドリンクを作ってみよう!
より自分の好みに合ったノンアルドリンクを飲みたい!という方は、自作してみるのがおすすめです。家にあるジュースや果物を使って意外と簡単においしいドリンクが作れますよ。
①爽やかノンアルレモンサワー
スライスしたレモンとライムを使ったさっぱり系ドリンクです。見た目も味も爽やかなので夏にぴったり!
炭酸が苦手な方は、代わりにミネラルウォーターで作ってみてくださいね。
【材料】
・レモン(輪切り) 1枚
・ライム(輪切り)1 枚
・ノンアルモヒートシロップ 大さじ2
・炭酸水 250ml
・氷 適当
【作り方】
①グラスに炭酸水とシロップを注ぐ。
②混ぜ合わせたら、レモンとライム、氷を入れる。
③完成!
②カルピスノンアルサングリア
カットフルーツがたっぷり入った華やかなドリンクです。女子会宅飲みやお子さんのいるパーティーにもおすすめ!
シナモンパウダー、カルダモンパウダーなどのスパイスはお好みに合わせて量を調節してみて下さいね。
また、お湯をホットワインに変えれば大人なサングリア風カクテルにもなります。
【材料】
・リンゴ 1/8個
・オレンジ 1/8個
・ミックスベリー 20g
・カルピス 30ml
・お湯 150ml
・シナモンパウダー 適量
・カルダモンパウダー 適量
【作り方】
①リンゴはいちょう切りにし、オレンジは皮をむき薄くスライスする。
②耐熱のグラスにカルピスとお湯を入れ、①のフルーツとミックスベリーを加えて良く混ぜる。
③シナモンパウダー・カルダモンパウダーをお好み量入れて味を調節する。
④よく混ぜて完成!
③ノンアルモスコミュール
居酒屋でも定番のモスコミュールをノンアルで再現できる簡単レシピ!
甘いのが好きな方はライムシロップを多めに、さっぱりが好きな方はシロップを少なめにしてライムを絞り入れるのがおすすめです。
【材料】
・ジンジャーエール 250ml
・ライムシロップ 小さじ2
・氷 適量
【作り方】
①グラスに氷を入れ、ジンジャーエールを注ぐ。
②ライムシロップを加える
③よくかき混ぜて完成!
④ノンアルソルティドッグ
ソルティドッグとは、ウォッカをグレープフルーツジュースで割ったさっぱり系のカクテルです。グラスのふちに付いている塩がアクセントになって美味しいですよね。
ノンアルの場合は、グレープフルーツジュースをサイダーで割るだけでOK!
甘さを控えめにしたい場合は、サイダーの代わりに炭酸水を使うのがおすすめです。
【材料】
・グレープフルーツジュース 200ml
・サイダー(or炭酸水) 20~30ml
・スライスレモン 1枚
・塩 適量
【作り方】
①グラスのふちをレモン汁で軽く濡らす。
②お皿に塩を広げ、グラスをひっくり返してふちに塩をつける。
③そこにグレープフルーツジュースとサイダーを注ぐ。
④完成!
⑤ノンアルりんごビアー
ノンアルビールとりんごジュースの意外な組み合わせで作るりんごビアー。フルーティーな味わいがクセになること間違いなし!
味が薄まらないように果汁100%のりんごジュースで作るのがポイントです。また、オレンジジュースに変えてもみてもおいしいですよ。
【材料】
・りんごジュース 20ml
・ノンアルコールビール 90ml
【作り方】
①グラスにりんごジュースを注ぐ。
②そこにビールも加え、軽くかき混ぜて完成!
ノンアルドリンクに合うおつまみの選び方
ノンアルコールのドリンクを本物のお酒気分で味わうために、おつまみにもこだわってみましょう。
手軽に買える!スーパーのおつまみ
とにかく手軽に!という方はコンビニやスーパーのおつまみでサクッと楽しむのがおすすめです。
各スーパーやコンビニによってお惣菜の種類がさまざまなので、自分の口に合うお気に入りの一品に出会えた時はとてもうれしいですよね。
ちなみに私は、仕事帰りにスーパーに寄ってタイムセールのお刺身や揚げ物を安く買うのが大好きです。(笑)
手軽に贅沢!缶詰のおつまみ
ちょっと贅沢に!という方は、お取り寄せおつまみがおすすめです。
こちらの商品は、以下の16種類の中からお好きな6個を選べるおつまみ缶セットです。
赤鶏炭火焼き、ほたて燻製、オイルサーディン、ムール貝ワイン蒸し、いか明太、牛タンねぎ塩、コーンビーフユッケ、ぶりあら炊き、ベーコンマスタード、ベーコンペッパー、鮭ハラス、貝柱、さば、和風サーディン、うずら、あさり
バラエティに富んでいてどれにしようか悩んでしまいますが、「これは日本酒とあわせたいなあ」などと考えながら選んでいる時間も楽しいですよ!
【値段】2980円
【送料】無料
簡単レシピで手作りおつまみ
コスパを重視したい!という方は手作りがおすすめです。
家にあるものでサッとおつまみを作れたらかっこいいですが、
という方も多いと思います。
そのような方は、初心者でも気軽に作れるおつまみをたくさん紹介している【レシピ付き】宅飲みのおつまみ定番メニュー! の記事もぜひチェックしてみてください。
まとめ|ノンアルコールドリンクで宅飲みしよう!
今回の記事では【ノンアルドリンクで宅飲みをしよう!】と題して、以下の内容についてご紹介しました。
・市販のおすすめノンアルドリンク
・ノンアルドリンクの簡単レシピ
・ノンアルドリンクに合うおつまみ
美味しいノンアルドリンクを知っておけば、妊娠やダイエットなどで禁酒中の方やお酒があまり得意ではない方でも、宅飲みの時間を楽しむことができます。
また、宅飲みをする際にノンアルコールのドリンクを間に挟めばお酒の飲みすぎも防げますね。
ぜひ、この記事を参考にお気に入りのノンアルドリンクを見つけてみて下さい。
