
宅飲みをしている方の中には、普段使うグラスに関してこのような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
私自身、初めはグラスに全くこだわりはなく、100円ショップで買った安物のグラスで宅飲みをしていました。
正直、「ビールをわざわざグラスに注ぐ必要あるの?」とさえ思っていました…。
しかし、ビール・焼酎・ワインなど、お酒の種類に合った酒器を使うようになってからはお酒が格段においしく感じるようになりました!
そこで今回は、宅飲みがもっと楽しくなる【おすすめの酒器】を厳選してご紹介していきます。
酒器にこだわってみれば、お酒もよりおいしく感じること間違いなしです!
・宅飲みで使う酒器の選び方
・ビールにおすすめの酒器
・日本酒におすすめの酒器
・ワインにおすすめの酒器
・焼酎におすすめの酒器
・ネタになる!変わり種酒器
【まずは】宅飲みで使う酒器の選び方

宅飲みで使う酒器を選ぶ際のポイントは以下の3点です。
①飲むお酒で選ぶ
②見た目の美しさで選ぶ
③機能性で選ぶ
①飲むお酒で選ぶ

ビールと言えばジョッキ、ワインと言えばワイングラス、日本酒と言えば徳利とおちょこ…という様に、お酒の種類によってグラスの種類もさまざまです。
「どのグラスで飲んでも同じ味なんじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、お酒によって酒器を使い分けることで本来の美味しさや香りをより堪能することができます。
②見た目の美しさで選ぶ

日々使うグラスがおしゃれで美しいものだと気分がグッと上がりますよね。
色鮮やかなガラスを用いたものや、シンプルながらも形にこだわったものなど、お気に入りのグラスを見つけてみると、家でお酒を飲むのがより楽しくなります。
③機能性で選ぶ

機能面を重視する際には、保冷性の高いものを選んでみましょう。
保冷性に優れた酒器の代表例として、ステンレス製のタンブラーが挙げられます。真空断熱二重構造を採用しているものは特に保冷性が高いので、ぜひ選ぶ際にチェックしてみて下さい。
宅飲みのおすすめ酒器【ビール編】

ビールは氷を入れずに楽しむお酒ということもあり、いかに最後まで冷たさを保てるかという点がポイントですね。
①【見た目】松徳硝子 うすはりグラス

『うすはり』は、厚さが1㎜にも満たない極薄のグラスです。その薄さによって、グラスが口元に触れた時の感覚が他とは全く異なります。異物感が無く、ビール本来の口当たりや香りを楽しむことができます。
また、美しい曲線型のフォルムが特徴的です。、曲線に沿ってビールが緩やかに口の中へと注がれるので喉越しも抜群!
ネットの口コミでは、
・厚みのあるグラスで飲むのとは口当たりが全く違う!
・安いビールも格段においしく感じる
・薄さ、形、大きさ、全て満足!
といった良い意見が多くみられました。
②【機能性】サーモス 真空断熱タンブラー

サーモスから発売されている『真空断熱タンブラー』は、
・結露しにくい
・高い保冷力
・熱い飲み物もOK!
といった機能性を持ち合わせています。
ステンレス製の魔法びん構造なので、保冷性・保温性に優れていて、飲み物の温度をキープしてくれます。
ちなみに、名前やメッセージを刻印できるサービスも行っているので誕生日や父の日などのプレゼントにもおすすめです。
宅飲みのおすすめ酒器【日本酒編】

日本酒用の酒器は、徳利&おちょこセットが定番ですね。グラスタイプの酒器であれば、香りが逃げにくいシャンパングラス型のものがおすすめです。
①【見た目】冷酒グラス 琥珀

落ち着いた琥珀色がおしゃれな冷酒セット。氷ポケット付きなので、お酒を薄めることなく冷酒を楽しめるのが嬉しいですね。
色・形ともに美しく、自宅で料亭気分を味わえます。来客時やお正月などの場面でも活躍する商品ですね。
②【機能性】アデリア 日本酒グラス 桜

桜の模様が描かれた、日本らしい情緒あるデザインが魅力的なグラスです。
シャンパングラスのように口径が狭いグラスを使うとお酒の香りが飛びにくく、最後まで本来の香りや味わいを楽しむことができます。
宅飲みのおすすめ酒器【ワイン編】

ワイングラスは他の酒器に比べてうっかり割ってしまいやすい形状なので、心配な方はコスパの良いものを選んでみるといいかもしれませんね。
①【見た目】有田焼 ワイングラス

400年以上続く日本の伝統品・有田焼は、今もなお幅広い年代から人気を集めています。
このグラスは、本体部分の耐熱ガラスと脚部の有田焼が融合した新しい仕様になっています。
自宅にひとつあるだけで食卓が華やかに彩られます。デザインもバリエーション豊富なのでお気に入りのものが見つかるはずです!
②【機能性】イケア ワイングラス6つ

IKEAから発売されているワイングラスは、気取らないシンプルなデザインです。
6つ入りで2000円以下とコスパ抜群!大人数で宅飲みをする際にあると重宝しますね。
ネットの口コミでは、
・使いやすくリーズナブル
・割れても心配ない価格!
といった意見が多くみられ、気軽に買えることから人気のある商品です。
宅飲みのおすすめ酒器【焼酎編】

焼酎は氷を入れて飲むことが多いので、保冷性の高いものを選ぶと氷が溶けにくく最後まで本来の味を楽しめます。
①【見た目】アデリア 津軽びいどろ

鮮やかなデザインが目を惹くかわいいデザインのグラス。『津軽びいどろ』は、花瓶やオーナメントも人気のハンドメイドグラスで、その華やかなデザインが魅力的です。
サイズ感もちょうど良く、使い勝手の良いおすすめグラスです。
②【機能性】前畑 断熱ロックカップ

結婚式の引き出物で選ばれることも多い人気商品です。
保冷性にすぐれた真空断熱二重構造になっているので、氷が溶けにくく冷たさが長時間キープされます。また、熱も逃げにくいので熱い飲み物にも向いています。
このような飲み頃をキープしてくれるカップをひとつ持っておくと重宝しますよ。
宅飲みのおすすめ酒器【ネタ編】

番外編として、話のネタにもなる変わり種の酒器もご紹介します。友達と宅飲みをするときにちょっと変わった面白いグラスがあると楽しいですね。
①アルコール摂取量ジョッキ

ビール、ワイン、日本酒などの一日の適正摂取量が目盛りとイラストで示されています。
友達と宅飲みをするときにこのジョッキが出てきたら盛り上がりそうですね。
ビールだと、小さい缶1本分の量になります。缶のまま飲むとちょっと物足りなく感じたりもしますが、ジョッキに移してみると不思議と満足感も増します!
ネタ感はあるものの素材はしっかりとしていて、重みのあるガラス製です。
②ドラクエ スマイルスライム

こちらの商品はとにかく見た目がかわいくて、私もついつい買ってしまいました(笑)
実際に日頃から使っていて、手にフィットする使いやすいサイズ感です。底が浅めで口も広いので、簡単に洗えるのも嬉しいポイントですね。
まとめ|宅飲みは酒器でさらに楽しめる!
今回は、【宅飲みがもっと楽しくなる美しい酒器!】と題して、以下のことをご紹介しました。
・宅飲みで使う酒器の選び方
・ビールにおすすめの酒器
・日本酒におすすめの酒器
・ワインにおすすめの酒器
・焼酎におすすめの酒器
・ネタになる!変わり種酒器
宅飲みで使う酒器にこだわってみると、お酒の味もよりおいしく感じられます。
「保冷性の高いもの」「香りが逃げにくい形のもの」などの機能面にこだわるのも良いですし、とにかく見た目の美しさにこだわってみるのもおすすめです。
宅飲みをより楽しい時間にするために、ぜひお気に入りの酒器を見つけてみて下さいね。
