宅飲みは居酒屋よりもコスパが良く、家でお酒を楽しむ人が増えてきましたが、以下ような疑問や悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
私も最初は、家だといつも同じ缶ビールばかり飲んでいて、次第に「たまには自分でお酒を作りたいな」と感じるようになりました。
また、居酒屋でいつも頼むサワーやカクテルを家で作ろうとしても、
となりがちです。
そこで今回は【宅飲みのお酒の選び方!自作したりプロに選んでもらったり!】と題して、宅飲みで楽しめるお酒の選び方や作り方をご紹介していきます。
・宅飲みにおすすめなお酒の選び方
・宅飲みで作れるおすすめのお酒
・宅飲みのお酒をプロに選んでもらえるサービス
宅飲みにおすすめなお酒の選び方
①自分の好きなお酒を飲む
お酒を飲む時間は、仕事や家事の疲れを癒す至福のひとときですよね。晩酌でリラックスタイムを楽しむためには、とにかく自分が好きなお酒を選んでみましょう。
また、ひとことにお酒といっても、ビール・焼酎・ワイン・日本酒・カクテルなどその種類は多岐に渡ります。
さらに言えば、スーパーに並んでいる缶ビールがメーカーごとに味が異なるように、同じお酒でも種類によって特徴はさまざまです。
スーパーに売っているものやネットで購入できるものなどを飲み比べてみて、数あるお酒の中でも特にどれが自分の好みなのか突き詰めてみるのも楽しいですよ。
②自分で作ったお酒を飲む
サワーやカクテル、ハイボールなどは自分でも簡単に作ることができます。
市販の缶のお酒を買うよりも非常にコスパが良く、およそ1/2の金額に抑えられます。
また、居酒屋だとメニューに載っているお酒の中からしか選べませんが、自分で作るとなればアレンジは無限大です!
好きなソフトドリンクを使ってオリジナルサワーを作ってみたり、自分の好みの割合でお酒を楽しめます。
③プロに選んでもらう
先ほども述べたように、お酒の種類は非常に多岐に渡ります。
スーパーに行っても、似たようなお酒がズラッと並んでいて「どれを選べばいいかわからない」という方も多いと思います。
そんな方には、プロに選んでもらえる通販がおすすめです。自分に合ったお酒を探せるだけではなく、そのお酒に合ったおつまみもセットで購入できるので、より満足感の高い宅飲みを楽しめます。
【定番!】宅飲みで作れるおすすめのお酒
初心者の方でも気軽に作れるおすすめのお酒をご紹介します。簡単レシピもあるのでぜひ参考にしてみてください。
①甲類焼酎
麦焼酎や芋焼酎のような癖がないので、果汁や他の飲み物と混ぜて楽しむ場合には甲類焼酎を使うようにしましょう。
焼酎と割り材を混ぜるだけなので、家でも気軽に楽しめます。
チューハイ
焼酎を炭酸水で割るだけで作れるお手軽な酒です。
炭酸のみだと物足りないという方は、レモンやグレープフルーツを絞って入れたり、梅干しや柚子はちみつを加えるのもおすすめです。
【用意するもの】
・甲類焼酎 適量
・炭酸水 適量
・氷 お好みで
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップに甲類焼酎を1/4くらい注ぐ
③ひたひたになるくらいまで炭酸水を注ぐ
④完成!
トマトハイ
焼酎を市販のトマトジュースで割ると、爽やかな酸味が癖になるトマトハイに。最後にレモン汁を少し入れると、よりスッキリした味わいになります。
トマトにはリコピンが多く含まれているので、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります。おいしいだけではなく、健康にも良いのが嬉しいですね。
【用意するもの】
・甲類焼酎 適量
・トマトジュース 適量
・氷 お好みで
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップに甲類焼酎を1/3くらい注ぐ(トマトハイは濃い目がうまい!)
③ひたひたになるくらいまでトマトジュースを注ぐ
④完成!
ホッピー
ホッピーとは、『ビールのような味がするノンアルコールの飲み物』です。ビール特有の苦みはあまり感じないので、ビールが苦手という方にもおすすめ!
ホッピー自体はお酒ではなく、焼酎と割って楽しむのが一般的です。
【用意するもの】
・ホッピー 1瓶
・甲類焼酎 適量
・氷 お好みで
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップに甲類焼酎を半分くらい注ぐ
③ひたひたになるくらいまでホッピーを注ぐ
④完成!
②カクテル
カクテルとは、ベースとなるお酒に、別のお酒やジュースなどを混ぜ合わせたものを指します。
ベースになるお酒は、甘くてのみやすいものやフルーティーなもの、アルコール度数の高いものなど種類豊富なので、さまざまな組み合わせを楽しめます。
ジントニック
基本的にどの居酒屋にも置いてある超定番のカクテルです。ジンという蒸留酒をトニックウォーターで割るだけなのでレシピも簡単!
トニックウォーターとは、炭酸水に柑橘類の果汁・香草類・わずかな糖分を加えた飲料水です。トニックウォーターの代わりに普通の炭酸水でジントニックを作っても本来の味にはならないので要注意!
【用意するもの】
・ジン
・トニックウォーター
・ライム
・氷
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップにジンを1/4ぐらい注ぐ
③トニックウォーターをひたひたになるくらいまで注ぐ
④お好みでライムやレモンをグラスに飾る
⑤完成!
カシスソーダ
お酒が得意でない方でも飲みやすいカシスソーダは、女性にも人気のカクテルです。
【用意するもの】
・カシスリキュール
・炭酸水
・氷
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップにカシスリキュールを1/4ぐらい注ぐ
③炭酸水をひたひたになるくらいまで注ぐ
④完成!
ちなみに、炭酸水の代わりに
・オレンジジュース
・ウーロン茶
・牛乳
を混ぜれば、カシスオレンジ・カシスウーロン・カシスミルクにもなります。
ソルティードッグ
ソルティードッグはウォッカをグレープフルーツジュースで割ったお酒で、グラスの淵には塩が付いています。
グレープフルーツの苦みや酸味に対して、塩のしょっぱさが良いアクセントになります。
【用意するもの】
・ウォッカ
・グレープフルーツジュース
・塩 少々
・レモン汁 少々
・氷
【作り方】
①コップのふちを軽く濡らし、ふちに沿って塩をつける
②氷をお好みの量、コップに入れる
②コップにウオッカとグレープフルーツジュースを1:1で注ぐ
③レモン汁を数滴入れる
④完成!
③ワイン
そのまま飲んでももちろん美味しいですが、ワインを他の飲み物や果汁でアレンジする人が増えてきています。宅飲みにぴったりのワインアレンジをご紹介します。
赤ワインのベリーサングリア
フルーツをワインに漬けたサングリアは、見た目がおしゃれでかわいいですね。
好きなフルーツをカットしてワインに入れるだけなのでとても簡単に作れます!
赤ワインにはイチゴやブルベーリーなどのベリー系のフルーツが良く合います。桃やリンゴを入れると、甘みや食感も楽しめるのでおすすめです。
【用意するもの】
・赤ワイン 1本
・ブルーベリー 50g
・ラズベリー 50g
・イチゴ 5~6個
・砂糖 大さじ1~2
・レモン 半分
【作り方】
①全ての材料を大きめの瓶に入れる(1.5lくらいあると安心)
②冷蔵庫で6時間〜半日くらい置く
③完成!
カリモーチョ
カリモーチョとは、赤ワインとコーラを混ぜたおしゃれなワインカクテルです。コーラの甘みによって赤ワインの苦みが緩和されるので、ワインが苦手な方でも飲みやすいですね。
ちなみに白ワインとジンジャーエールを混ぜると、オペレーターというカクテルになります。
【用意するもの】
・赤ワイン
・コーラ
・氷
【作り方】
①氷をお好みの量、コップに入れる
②コップに赤ワインを1/2ぐらい注ぐ
③同じくらいの量のコーラを注ぐ
④完成!
宅飲みのお酒をプロに選んでもらえるサービス
「どんなお酒にしようかな」と迷ったり、「新しいお酒にチャレンジしてみたい!」という場合には、プロに選んでもらえるサービスがおすすめです。
おつまみもセットで購入できるので、酒とつまみのベストマッチを楽しめます。
①Saketaku(さけたく)

プロが選んだ日本酒を月1で届けてくれるサブスクサービス。簡単なおつまみや鑑定書がついてくるので、初心者でも安心。
気になるお値段は3980円から。
詳しくは【saketaku】宅飲みで日本酒を飲もう!日本酒サブスクを試してみた!をご覧ください。
②SAKEぐる
※準備中
まとめ|宅飲みは正しくお酒を選んで楽しもう!
今回は、【宅飲みのお酒の選び方!自作したりプロに選んでもらったり!】と題して、以下の内容をご紹介しました。
・宅飲みにおすすめなお酒の選び方
・宅飲みで作れるおすすめのお酒
・宅飲みのお酒をプロに選んでもらえるサービス
普段居酒屋で飲んでいるお酒も、意外と簡単に家で作れちゃいます。作り方さえ覚えておけば、その日の気分でお酒の濃さが調整できるので、居酒屋よりも自分に合ったお酒を飲むことができます。
自分の好きなソフトドリンクやフルーツを使って、宅飲みならではのアレンジをぜひ楽しんでみてください。
