
これから宅飲みをしようとしている方は、上記のような疑問をお持ちではありませんか?
私自身、以前はよくコンビニで買ったおつまみで宅飲みをしていましたが、次第に「いつも同じようなおつまみで飽きてきたな…」と感じるようになってしまいました。
しかし、自分でおつまみを手作りしたりネットでお取り寄せをするようになってからは、宅飲みの時間をより楽しめるようになりました。
そこで今回は【宅飲みのおつまみ定番メニュー!簡単&買える18選!】と題して、宅飲みにおすすめのおつまみのレシピや商品をご紹介します。
①宅飲みのおつまみを選ぶポイント
②宅飲みのおつまみを作るメリット
③宅飲みのおつまみを買うメリット
④簡単な宅飲みのおつまみメニュー9選《レシピ付き》
⑤買える宅飲みおつまみ定番メニュー9選《通販》
【1】宅飲みのおつまみを選ぶポイント

宅飲みをする際に、「今日は何のおつまみがいいかな」と迷ったり、「いつも同じおつまみでマンネリ化してきたな…」と感じることはありませんか?
そんな時には、以下のポイントを押さえておつまみ選びをしてみてください。
①お酒に合わせる
②シチュエーションに合わせる
①お酒に合わせる

ひとことにおつまみと言ってもその種類はざまざまで、どのお酒に合うのかもそれぞれ異なります。
おつまみはそのまま食べてももちろん美味しいですが、相性の良いお酒との組み合わせで互いの良さをより惹き立てることができます。
②シチュエーションに合わせる

一人で宅飲みをする場合には軽めのおつまみでも十分だったりしますが、大人数であれば以下のようなメインの料理やごはんものも用意しておくと良いですね。
・パエリア
・ちらし寿司
・ピザ
宅飲みの人数に応じておつまみを選んでみましょう。
【2】宅飲みのおつまみを作った場合のメリット

コンビニやスーパーで出来合いの物を買ってきてお酒のつまみにするのも良いですが、手作りした場合にはこんなメリットがあります。
①コスパがいい

宅飲みでは、居酒屋で飲んだり食べたりするよりも費用を1/3程度に抑えられます。
さらに、おつまみを自分で手作りすることによってより低価格で楽しむことができます。居酒屋に行くよりも圧倒的にコスパが良いのでお財布に優しいですね。
②料理が楽しい

複数人で宅飲みをする場合には、みんなで協力して料理をする時間も楽しみのひとつですよね。普段はなかなか作らない変わり種の料理にチャレンジしてみるのもおすすめです。
ちなみに私は、居酒屋にいかず宅飲みをするようになってからは得意な料理が増え、「料理が楽しい!」と思えるようになりました。
③異性にモテる

気になる異性と宅飲みをしたときに、おつまみをサッと作ってくれたらかっこいいですよね。「こんな一面もあるんだ」と好感度アップすること間違いなし!
【3】宅飲みのおつまみを買った場合のメリット

コンビニやスーパーでおつまみを買ってきたり、通販でお取り寄せしたりする際にはこんなメリットがあります。
①贅沢で美味しい

宅飲みでは、居酒屋で飲むよりも圧倒的に低価格で済みます。居酒屋で頼むと1500円の刺し盛りは、家だと500円くらいで食べられますね。
そのため、普段はできない思いきった贅沢をすることができます。
ちなみに私は、毎月「この日は贅沢する!」という日を決めて、以下のようなおつまみを取り寄せて贅沢な時間を過ごすようにしています。
・国産高級生ウニ
・A5ランク黒毛和牛ローストビーフ
・フグの刺身 など
②差し入れに最適

友達や同僚の家に招かれて宅飲みをする場合には、ちょっとした差し入れとしておつまみを持参すると喜ばれます。
差し入れを買う際には、
などの点を抑えて選んでみるのがおすすめです。
③洗い物が楽

宅飲みでは、準備や片付けを自分でしないといけないのが唯一ネックな点ですよね。
手作りするのも良いですが、買ったおつまみであれば少しでも片付けの負担を減らすことができます。「仕事で疲れた…」という日にも気楽にお酒を飲んでリラックスタイムを楽しめます。
【レシピも】簡単な宅飲みのおつまみメニュー9選【お酒別】

宅飲みをするときにぴったりのおつまみをご紹介します。簡単に作れるレシピ付きなのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【ビール&サワー系】作れる宅飲みのおつまみ3選

ビールやサワー系は基本どんなおつまみにでもよく合いますが、特に揚げ物や味の濃いものなどがおすすめです。
①揚げたて!唐揚げ

ビールといえば唐揚げ!みんな大好きな定番のおつまみですね。
【材料】
・鶏モモ肉
・片栗粉 適量
(A)…
・すりおろし生姜 適量
・すりおろしにんにく 適量
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
【作り方】
①(A)をよく混ぜ合わせる。(生姜とにんにくはお好みで量を調整)
②ポリ袋に、ひと口大に切ったモモ肉と①を入れてよく揉み込む。
③冷蔵庫で1時間寝かせた後、片栗粉をまぶす。
④170度に熱した油できつね色になるまで揚げたら完成!
②ジューシー!ボイルソーセージ

ソーセージをパキッとジューシーに仕上げるにはあるポイントがあります。それは。お湯を沸騰させたら火を止めてソーセージを入れるということです。
火を止めてから茹でることで、ソーセージの皮が破けて肉汁が流れ出るのを防ぐことができます。
①鍋にお湯を沸かす。
②沸騰したら火を止め、ソーセージを入れて蓋をする。
③そのまま10分置いたら完成!
調理方法のちょっとした違いで、そのおいしさは格段に変わります。パリッと肉汁溢れるシャウエッセンがおすすめです。
③サクサク♪納豆せんべい

冷蔵庫にある具材と納豆を混ぜ合わせて焼くだけで、絶品おつまみに大変身!お好みの具材を使ってぜひ作ってみて下さい。
【材料】
・納豆 1パック
・小ネギ 2本
・ちりめんじゃこ 適量
・とろけるチーズ 適量
・小麦粉 大さじ2
・醤油 大さじ1/2
・水 大さじ1/2
【作り方】
①小ネギは小口切りにしてボウルに入れ、納豆・醤油・ちりめんじゃこ・とろけるチーズを加えてよく混ぜ合わせる。
②小麦粉を水に溶かし、①に加えてさらによく混ぜる。
③フライパンに油を入れて熱し、②をスプーンですくってフライパンに丸く広げる。
④弱めの中火で両面をよく焼いたら完成!
【日本酒】作れる宅飲みのおつまみ3選

日本酒を飲むときには、日本酒の産地に合わせてその土地の特産品を使ったおつまみを選ぶのがツウの飲み方です。
①うまみが濃い!魚介のヅケ

材料は醤油とみりんだけ!ご飯のお供にもピッタリの絶品おつまみです。
【材料】
・醤油
・みりん
・お好きな刺身
【作り方】
①醤油とみりんを1:1で混ぜ合わせて漬けダレを作る。
②ポリ袋にお刺身を入れ、漬けダレを加える。
③冷蔵庫で1時間寝かしたら完成!
マグロ、サーモン、ブリなどお好みの刺身で作れます。
②シソのいい香り!アジのさんが焼き

さんが焼きとは、アジをたたいて薬味と混ぜ合わせた「なめろう」を大葉で包んで焼いたものです。
酢醤油・ポン酢・マヨネーズなど、お好みの調味料を付けてお召し上がりください。
【材料】
・アジ 1尾
・小ねぎ1房
・ミョウガ 1/2個
・味噌 大さじ1/2
・すりおろし生姜 適量
・大葉
【作り方】
①みじん切りにした小ねぎとミョウガ・薄切りにしたアジ・味噌・すりおろし生姜を、粘り気が出るまで包丁でたたきながら混ぜ合わせる。
②①をひとくちサイズになるよう等分し、大葉で包む。
③フライパンに油を入れて中火に熱し、②を焼く。
③柔らかい!豚肉のみそ漬け

こってりとした濃厚味噌の味付けでお酒がよくすすみます。
【材料】
豚ロース 300g
(A)…
・すりおろしにんにく 適量
・すりおろし生姜 適量
・醤油 大さじ2
・味噌 大さじ2
・砂糖 大さじ1/2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
【作り方】
①(A)をよく混ぜ合わせ、ポリ袋に豚肉と共に入れて揉み込む・
②フライパンに油を入れて中火で熱し、①を焼く。
③中に火が通るまで両面3~5分ほど焼いたら完成!
【ワイン】作れる宅飲みのおつまみ3選

ワインには、トマトやバジル系のイタリアンなおつまみがよく合いますね。また、お肉の中では牛肉が一番相性が良いと言われています。
①簡単!カプレーゼ

切って盛り付けるだけの超簡単おつまみ!色どりも良く、宅飲みであと1品欲しいというときにもおすすめです。
【材料】
・トマト
・モッツァレラチーズ
・塩
・こしょう
・オリーブオイル
【作り方】
①トマトとモッツァレラチーズをそれぞれ5mm程度にスライスする。
②お皿にチーズとトマトを交互に並べる。塩コショウを振り、オリーブオイルをかける。
③バジルを添えて完成!
②本格的!ローストビーフ

自宅で作るのは一見難しそうに思えますが、フライパンや炊飯器で簡単に作ることができます。
宅飲みで本格的なローストビーフを振舞えば盛り上がること間違いなし!
【材料】
・牛モモブロック肉 350g
・塩コショウ 少々
・サラダ油 大さじ1
・みりん 大さじ2…(A)
・醤油 大さじ2…(A)
・赤ワイン 大さじ2…(A)
【作り方】
①室温に戻した牛モモ肉に、塩コショウとにんにくで下味をつける。
②フライパンに油を入れて中火に熱した、全体に焼き色がつくまで牛モモ肉を焼く。
③蓋をして5分ほど弱火で蒸し焼きにする。(時々焼き色を確認しながら)
④牛モモ肉を取り出し、アルミホイルに包んで約1時間置く。
⑤フライパンに(A)を入れ、軽くとろみがつくまで中火で煮詰める。
⑥④を薄切りにし、⑤のソースをかけて完成!
お肉を焼く前に室温に戻しておくことがポイントです。冷えたまま焼いてしまうと、外側だけに火が入りすぎて焼き上がりが硬くなってしまいます。
③おいしい!アクアパッツァ

色どりが良く写真映えもするアクアパッツァ。蒸し焼きにするだけで簡単に作れるお手軽料理です。
【材料】
・鯛 2切れ
・あさり 100g
・ミニトマト 6個
・にんにく 1/2片
・オリーブオイル 大さじ1
・ワイン 大さじ4
・塩コショウ 少々
・パセリ 適量
【作り方】
①鍋にスライスしたにんにくを入れ、オリーブオイルで軽く炒める。
②そこに鯛を並べ入れ、あさり・半分に切ったミニトマト・ワインを加えて中火にかける。
③ひと煮立ちしたら水1/2カップと塩コショウを入れ、蓋をして10分ほど煮る。
④お皿に盛って、オリーブオイルとパセリをかけて完成!
【贅沢に】買える宅飲みおつまみ定番メニュー9選【お酒別】

ネットで取り寄せできるおすすめおつまみをお酒の種類別にご紹介します。
【ビール&サワー系】買える宅飲みのおつまみ3選

①馬刺し 赤身
②缶つま 6缶セット
③オリジナルソーセージセット
①馬刺し 赤身

楽天グルメ大賞を6年連続で受賞し、レビューが4000件を超える人気商品です。
お肉は柔らかくて臭みもなく、ビールはもちろんどのお酒にも良く合います。
小分けにパック詰めされているので、何回かに分けて少しづつ食べられるのも嬉しいポイントです。
【値段】2999円
【送料】無料
②缶つま 6缶セット

以下の16種類の中からお好きな6個を選べるおつまみ缶セットです。
赤鶏炭火焼き、ほたて燻製、オイルサーディン、ムール貝ワイン蒸し、いか明太、牛タンねぎ塩、コーンビーフユッケ、ぶりあら炊き、ベーコンマスタード、ベーコンペッパー、鮭ハラス、貝柱、さば、和風サーディン、うずら、あさり
バラエティに富んでいてどれにしようか悩んでしまいますが、「これは日本酒とあわせたいなあ」などと考えながら選んでいる時間も楽しいですよ!
【値段】2980円
【送料】無料
③ビールとオリジナルソーセージセット

相性の良いお酒とおつまみをセットで購入できるSAKEぐるから発売されている商品です。
【地ビール4種類】
・ピルスナー
・萩ゆずエール
・スタウト
・ヴァイツェン
【おつまみ】
ソーセージ4種詰め合わせ
山口県の地ビールと本格派ソーセージの相性は抜群! ビール4種はそれぞれ香りや味わいが全く異なるので、贅沢な飲み比べも楽しめます。
【値段】4620円
【送料】無料
【日本酒】買える宅飲みのおつまみ3選

①手作り鮭とば
②一夜干し塩辛
③フグのあぶり刺しセット
①手作り鮭とば

鮭とばは人気の高い定番おつまみのひとつですね。
そのままでももちろん美味しいですが、火で軽くあぶったり、電子レンジで10~15秒温めると鮭本来の旨味が増して違った味わいが楽しめます。
【値段】1300円
【送料】1200円
②一夜干し塩辛

生イカを一夜干しにしてから塩辛にすることでイカ本来の旨味がさらに凝縮され、コリっとした新食感が楽しめます。
やはり、スーパーで買う塩辛より格段においしいですね。ほかほかのご飯に載せて食べるのも最高です!
【値段】1200円
【送料】1200円
③フグのあぶり刺しと日本酒セット

SAKEぐるから発売されている、ふぐのおつまみと日本酒の贅沢セットです。
【日本酒】
無法松酒造 特別純米酒『無法松』
【おつまみ】
・まふく刺身
・まふく炙りさしみ
特別純米酒『無法松』は華やかな香りが特徴的で、ふぐの刺身と合わさることでお酒の旨味がグッと引き立ちます。
【値段】6600円
【送料】無料
【ワイン】買える宅飲みのおつまみ3選

①手作りレバーパテ
②10種のチーズ盛り合わせ
③マスクメロンセット
①手作りレバーパテ

『青空レストラン』や『深イイ話』などのテレビ番組や雑誌で紹介されている人気商品!
ワインとの相性抜群なレバーパテは、カリッと焼いたフランスパンに塗って食べるのがおすすめです。
レバーのくさみは全く感じられず、コクのある薫り高い仕込み醤油によってレバーの甘みが引き出されたやみつきの味わいが楽しめます。
【値段】1296円
【送料】900円
②10種のチーズ盛り合わせ

チーズといえば、ワインのおともにぴったりの定番おつまみですよね。こちらの商品は、世界の代表チーズ10種とドライフルーツが入った贅沢な詰め合わせになっています。
【チーズ】
ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、サムソー、マリボー、レッドチェダー、ピーチメルバ、クリームチーズ、スモークチーズプレーン、モザレラ、カマンベール
【ドライフルーツ】
いちじく、サンマスカットレーズン
レビューでは、「普段食べないチーズも入っていて嬉しい!」「ボリュームもあってお手頃価格」などの良い口コミが多く見られます。
【値段】2800円
【送料】無料
③国産ワインとマスクメロンセット

国産ワインと高級マスクメロンのマリアージュが楽しめる、なんとも贅沢で大人なセットですね。
メロンを食べた後にワインを口に含むと、メロンの優しい甘みが際立って上品な香りが口の中で広がります。
【値段】11,000円
【送料】無料
まとめ|宅飲みのおつまみ定番メニューについて
今回の記事では【宅飲みのおつまみ定番メニュー!簡単&買える18選!】と題して、以下の内容について解説しました。
①宅飲みのおつまみを選ぶポイント
②宅飲みのおつまみを作るメリット
③宅飲みのおつまみを買うメリット
④簡単な宅飲みのおつまみメニュー9選《レシピ付き》
⑤買える宅飲みおつまみ定番メニュー9選《通販》
おつまみにこだわってみると、より満足感の高い宅飲みができること間違いなし!
簡単に作れるおつまみをいくつか覚えておいて、友達を呼んで宅飲みをするときにサッと何品か作れたらかっこいいですよね。
おつまみを買う場合・作る場合どちらにもメリットはたくさんあるので、予算やシチュエーションによって使い分けるのがおすすめです。
自分なりのこだわりを見つけて、ぜひ宅飲みの時間を楽しんでみてください。
